12ヶ月点検とは?
              12ヶ月点検(1年点検)は、安全に走行するための定期点検整備のことで、車の故障を未然に防ぎます。
              12ヶ月点検は1年ごと、24ヶ月点検で2年ごとに受けるもので、どちらも定期的に受けるように法律で定められています。
              新車購入時は、12ヶ月点検を1年目と2年目に受け、3年目に車検と合わせて24ヶ月点検を受けるスケジュールです。
            
24ヶ月点検や
車検との違いは?
            
            
              定期点検整備である24ヶ月点検は、12ヶ月点検と同じく車の故障を未然に防ぐために行われます。12ヶ月点検よりも点検項目が多く、12ヶ月点検の27項目に30項目が追加された全57項目を点検します。
              この点検により、異常が見つかったり、交換時期に達した部品は、適宜整備して交換します。
              一方、車が安全面・環境面の基準に達しているかを確認する検査が車検(自動車検査登録制度)です。例えば、車検の直後にブレーキパッドが寿命を迎えたとしても、車検時の検査で基準に達していれば合格します。
              このように定期点検と車検は、それぞれ役割が異なります。
            
12ヶ月点検は
受ける必要があるの?
            
            
              自家用車(普通車・軽自動車)は、1年ごとに12ヶ月点検を受ける義務があることが、道路運送車両法第48条で定められています。
              車の故障を未然に防げるのが、12ヶ月点検を行う一番のメリット。12ヶ月点検を事前に行うことで、車の故障箇所が判明したり、適切に消耗品の交換ができます。
            
道路運送車両 第48条
- 
                  自動車(小型特殊自動車を除く。以下この項、次条第一項及び第五十四条第四項において同じ。)の使用者は、次の各号に掲げる自動車について、それぞれ当該各号に掲げる期間ごとに、点検の時期及び自動車の種別、用途等に応じ国土交通省令で定める技術上の基準により自動車を点検しなければならない。
 
参考: 国土交通省
受けないと罰則はあるの?
            
              12ヶ月点検を行わなくても特に罰則はありません。しかし、法律で定められている1年ごとの定期点検整備は使用者の義務です。
              自分だけでなく、同乗者や周囲に対しての配慮を考えると、定期点検はトラブルや事故予防、リスクを減らすために重要な点検です。
            
いつからいつまでに受けるの?
新車購入後は?
            
            
              12ヶ月点検を行うのは、前回の点検日から12ヶ月以内。新車を購入した場合は、翌年から12ヶ月点検が必要となります。
              プロに点検を依頼すると、「点検整備記録簿」に点検整備の内容が記録され、「点検整備済ステッカー(ダイヤルステッカー)」がもらえます。
              次回の点検日は、点検年月日が記されている「点検整備記録簿」で確認ができますし、「点検整備済ステッカー」に表示された数字からも確認できます。点検ステッカーの真ん中の数字が次回実施すべき年で、外側の数字が実施月です。
              理想は、期限日の前後1ヶ月で点検を受ける予定を組むことです。この日までに必ず受けなければならないというものではないものの、うっかり忘れてしまわないように、点検ステッカーに記載されている月に受けるのがおすすめです。
            
12ヶ月点検に必要なものは?
              12ヶ月点検を受ける時に持っていくべきものは、「自動車検査証(車検証)」と「点検費用」です。そのほか「過去の点検整備記録簿」と「点検整備済ステッカー」があれば持参しましょう。
              点検整備記録簿はこれまで行われた点検整備内容がわかるものなので、大切に保管しましょう。
            
12ヶ月点検に必要なもの
- 自動車検査証(車検証)
 - 点検費用
 - 過去の点検整備記録(任意)
 - 点検整備ステッカー(任意)
 
12ヶ月点検の内容について
            12ヶ月点検は、27項目の点検箇所をチェックします。主な点検内容をご紹介します。
【エンジンルームの点検】
- ベルトの緩みや損傷
 - 冷却水の漏れ
 - バッテリー部の緩みや腐食 など
 
【室内点検】
- ブレーキペダルやパーキングブレーキの遊びや効き具合
 - 電子制御装置の点検
 
【足まわりの点検】
- ブレーキパッドの摩耗
 - タイヤの溝、摩耗 など
 
【下まわりの点検】
- エンジンオイルの漏れ
 - プロペラシャフト、ドライブシャフトの連結部の緩み
 - マフラー取付部の緩みや損傷 など
 
12ヶ月点検の費用相場と所要時間
              12ヶ月点検の費用相場は10,000~20,000円程度。依頼する業者や軽自動車・普通自動車などの車種の違い、車の状態で異なります。整備点検に加え、オイル交換などの交換作業を行う必要があれば別途費用が加算されます。
              そのため点検料金が安くても、整備内容によっては交換する部品や部品交換代などで高くつく可能性があります。
              その他にも、追加費用なしで独自の追加点検をしてくれる業者もあるので、点検料金だけで判断せず、部品や部品交換代も踏まえて総合的に判断することが大切です。
              点検に必要な時間は1~2時間程度。車の状態によって長引く場合もあります。
            
どこで受けていいか分からない方に…
          
            カー用品のジェームスでは、12ヶ月点検の法定項目27項目に加え、日常点検項目やシビアコンディション時の点検項目の18項目を加えた45項目を追加費用なしで実施しています。
            普段あまり走らせていない車も、実は車にとって厳しい状況(シビアコンディション)に該当します。その場合、エンジンなどの部品に負荷がかかりやすいため部品の劣化が早まることがあります。短距離走行や悪路での走行が多い車は特にジェームスの点検がおすすめです。
          
12ヶ月点検はどこで
受けるの?おすすめは?
            
            
              ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどの整備業者で12ヶ月点検が受けられます。
              費用や点検にかかる時間、整備する技術、交換が必要な部品の品揃えなど、依頼する業者によって違いがあります。
              見積もりだけで判断するのではなく、適切に車の状態を把握し、正しく部品の交換時期を見極め、しっかりと必要な整備を行う業者に依頼することが大切です。
            
どこで点検を受けていいか
分からない方に…
            カー用品のジェームスでは、消耗品の交換が必要な場合に、リーズナブルかつ純正同等の高品質な部品の提供が可能です。
            また、ジェームスではシビアコンディション時の点検や日常点検と合わせて18項目の点検を追加費用なしで実施します!どこで受けるか迷ったら、ジェームスにお任せください。
          
■ ジェームスの12ヶ月点検
 【法定点検に追加して実施する点検項目】
《シビアコンディション時の点検》
- ステアリングギヤボックスの取付のゆるみ
 - ボールジョイントのダストブーツの亀裂・損傷
 - ブレーキドラムの摩耗、損傷
 - ブレーキディスクの摩耗、損傷
 - サスペンション取付部の連結部の
ゆるみ、がた、損傷 - ドライブシャフトブーツの亀裂、損傷
 - 燃料漏れ
 
《日常点検》
- エアコンフィルター点検
 - エンジンのかかり具合
 - 低速、加速の状態
 - ランプ類の点灯、汚れ、損傷
 - 冷却水の量
 - エンジンオイルの量、汚れ
 - ブレーキフルードの液量
 - バッテリーの液量、バッテリー性能点検
(テスター使用) - ウィンドウウォッシャーの液量
 - ウィンドウウォッシャーの噴霧状態
 - ワイパーの拭き取り状態
 
12ヶ月点検は自分でできるの?
              
                自分で12ヶ月点検を行うこともできます。しかし、27の点検項目をチェックするには専門的な知識と技術が必要とされるため、自分で点検するのが不安な方は、プロに依頼するのが安心です。
                プロに依頼すると、点検整備記録簿の記載や点検ステッカーを受け取れます。点検ステッカーは次回の点検時期の見逃し防止になりますし、整備記録簿があると、車を売る際に有利に働くことがあります。
              
快適なカーライフのために
12ヶ月点検を受けよう
            車を使用する人の義務でもある12ヶ月点検は、安心して車を利用するための大切な点検です。プロによる12ヶ月点検を受け、快適な車生活を楽しみましょう。
カーメンテナンスをサポートする
おすすめアプリ!
            
          
          
            愛車のメンテナンスを忘れないようにするため、ジェームスアプリでは愛車登録がされているお車のメンテナンス推奨時期をお知らせ!※
            他にもアプリ限定のお得なクーポン、セール情報をいち早くお届けします!
            車を安心安全・快適に楽しみたい方におすすめのアプリなので、是非ダウンロードしてご活用ください!
            ※店舗により実施していない場合がございます。