タイヤ交換を
自分で行う

手順・道具・
注意点

を解説
初心者必見

更新日:

タイヤ交換を自分で行う 夏タイヤ(ノーマルタイヤ)から冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)へ、冬タイヤから夏タイヤへの履き替えは、カーディーラーやカー用品店などに依頼するのが一般的ですが、手順は意外とシンプルなので自分でも交換できます。
ただ、そのための準備やリスクを避けるために注意する点があります。注意を怠ると、作業中にケガをしたり、走行中にタイヤが外れたりする、といった大きなトラブルにつながる危険があります。本記事ではタイヤ交換を自分でするときに押さえておきたいポイントをプロの目線から解説します。

タイヤ交換は
自分でできる?

タイヤ交換イメージ

必要な道具を揃え、正しい手順を守って行えば、自分でタイヤを交換することはできますが、注意する点を押さえないと危険が及びます。ここでは、用意しておきたい道具から作業の手順に加え、作業前・作業中・作業後と、それぞれ注意するポイントを紹介します。

自分でタイヤ交換を
するために必要なものは?

タイヤ交換に必要な道具

タイヤ交換を自分で行うには、交換のための道具と適切な場所が必要です。

軍手

ケガや汚れから手を守るために作業用の軍手があると便利です。または、車の作業用に滑りにくい素材を使ったメンテナンス用のグローブもあるので、1つ用意しておくとよいでしょう。

ジャッキ

パンタグラフジャッキ
パンタグラフジャッキ
油圧ジャッキ
油圧ジャッキ

タイヤを地面から持ち上げるためにはジャッキが必要です。ジャッキにはいろいろな種類があり、車載工具としてよく搭載されているのが、値段的にもお手頃で、軽量かつコンパクトな「パンタグラフジャッキ」です。ただし接地面積が小さく横からの力に弱いため、正しい使い方をする必要があります。

また「油圧ジャッキ」はサイズが大きく重量がありますが、パンタグラフジャッキよりも安定性があり、車体を持ち上げる作業も比較的楽に行えます。どれを選んだらよいか迷ったときは、カー用品店などで相談すると間違いのない商品選びができるでしょう。

【パンタグラフジャッキ】
手動で回して上げ下げするジャッキ。軽量でコンパクトに収納でき値段もお手頃。接地面積が小さいため横からの力に弱く倒れやすいのがデメリット。
【油圧ジャッキ】
レバーで上げ下げするので、手動で回すパンタグラフジャッキよりも作業が楽。
ジャッキスタンド
ジャッキ作業を行う際は、安全のためにジャッキスタンドを使いましょう。

レンチ(クロスレンチ)

クロスレンチ

タイヤ交換をするときは、ホイールナットを緩めるためのクロスレンチ(十字レンチとも呼ばれています)がおすすめです。アルミホイールに対応したものから、収納しやすい折り畳み式のもの、耐久性のあるタイプなどいろいろありますので、車に合わせて用意しましょう。

トルクレンチ

トルクレンチ

ホイールのナットはそれぞれ車に合わせて適正な力で締める必要があります。トルクレンチは、どれくらいの力でナットを締め付けているかを測定しながら、適正なトルクで締め付けることができる道具です。適正トルクがわからない場合は、車の取扱説明書またはディーラーなどに問い合わせ、事前に把握しておくといざというときに安心です。

輪止め

輪止め

ジャッキアップの際に車が動かないように、交換するタイヤの対角線上に輪止めを設置しておくと安心です。

センターキャップレンチ
(またはマイナスドライバー)

ホイールキャップ

ホイールキャップが装着されている場合は、センターキャップレンチまたはマイナスドライバーでキャップを外します。取り外しの際は、ホイールキャップが破損しないよう丁寧に作業しましょう。

ジェームス取扱いのおすすめタイヤ交換グッズ

ジャッキ

大自工業2t油圧ジャッキ ローダウン
FA-24

油圧ジャッキローダウン

7,980円(税込)

ジャッキスタンド

大自工業2t折りたたみジャッキスタンド コンパクト
FA-81

折りたたみジャッキスタンド

3,850円(税込)

クロスレンチ

大自工業折りたたみクロスレンチ
MT-4

折りたたみクロスレンチ

2,580円(税込)

トルクレンチ

大自工業トルクレンチ
F-92

トルクレンチ

4,780円(税込)

  • 2023年12月22日現在の店頭表示価格です。
  • 店舗ごとに価格が異なる場合がございます。詳しくはお近くの店舗へお問い合わせください。

正しいタイヤ交換の手順

自分でタイヤ交換イメージ

ここではタイヤ交換を自分で行うための作業手順と、気を付けたいポイントを紹介します。

①タイヤを外す前にすること
(車の準備段階)

三角停止表示板

まず、周囲の車の邪魔にならない安全な場所を確保します。地面は平らで硬い場所を選びパーキングブレーキをかけて車を停めます。道路の路肩で行う際は、後方車両に停止していることを知らせる三角表示板を設置します。

②輪止めを設置し、ナットを緩める

輪止め

交換するタイヤの対角線上にあるタイヤに輪止めを設置し、ホイールキャップがある場合は、マイナスドライバーまたはセンターキャップレンチを使用し、キャップを丁寧に外しましょう。ジャッキアップの前にクロスレンチで4本それぞれのホイールナットを少し緩めておくと、ジャッキアップ後の作業がしやすくなります。

③ジャッキアップポイントに正しく
ジャッキをかませて車体を持ち上げる

ジャッキアップポイント
ジャッキアップイメージ

ここでは手動式パンタグラフジャッキを使用した場合の方法を紹介します。
車体にはジャッキアップポイントが設定されています。大抵の場合、車のサイドの下側を覗くと、タイヤの近くのフレームに切り込みされた部分があります(ジャッキアップポイントがわからない場合は車の取扱説明書を確認しましょう)。

この部分にジャッキをしっかりとかませたら、ジャッキのネジ頭にある穴にジャッキの棒をひっかけ、片手で直線部分を握り、もう一方の手でクランク状(S字状)になった部分を時計方向に回します。少しずつパンタグラフジャッキのアームが伸びていき、地面から車体が持ち上がります。タイヤが地面から少し離れたくらいでOKです。

④取り付ける前に装着面の
汚れ、サビを確認

ハブボルト
外したタイヤ

取り付けを行う前に、ホイールの裏側、ハブボルトまわりなど、装着面のサビや汚れを確認し、汚れを落としてから装着しましょう。汚れが残ったままだと、走行中にナットが緩んでしまい事故につながる可能性があります。

⑤タイヤホイールを装着する手順、
ナットを均等に締めるコツは
対角線上に締めること

タイヤホイール

タイヤホイールを取り付ける際、ナットを均等な力で締めるコツは、対角線上に締めていくことです。
ナットが4つの場合は、正面から見て、上、下、左、右の順に締めていきます。5つの場合は、正面から見て、上、右下、左、右、左下と星を描くように締めていきましょう。一気に締めるのではなく2、3回に分けてタイヤがガタつかなくなるまで仮締めしていきます。

【ポイント】
ボルトやナットのネジ部を点検し、ネジ部に潰れや亀裂などの異常がある場合、手でスムーズに回すことができない場合はディーラーなどで相談をしてください。
【ポイント】
ホイールに合わせた正しい形状のナットを使用することが重要です。

⑥適正トルクでナットを締める

仮締め後は、仮締めしたときと同様、対角線上にしっかりとナットを締め付けます。締め付ける力はトルクレンチを使って適正値で締めましょう。

⑦走行後、増し締め

タイヤホイール装着後は、走行時の振動などによりナットが緩むことがあるため、タイヤ交換後、100km程度走行したら、適切にナットが締められているかを再確認。これを増し締め作業といいます。トルクレンチを使って締め付けトルクを確認しましょう。

タイヤ交換にかかる時間は人それぞれ異なりますが、おおよそ1本で30分程度。パンタグラフジャッキを使用する場合は、1本ずつ手動でジャッキアップを繰り返すので、4本では約2時間と膨大な時間がかかります。

自分でタイヤ交換を
行う際の注意点

タイヤ脱着イメージ

タイヤ交換は、必要な道具を使って正しい作業手順で行えば比較的簡単にできる作業ですが、作業ミスをしてしまうと重大なトラブルにつながる可能性があります。危険を回避するために交換作業の際、気を付けなければならないポイントを解説します。

事故防止のためにすること

タイヤ交換作業は安全を確保できる場所で行うことが鉄則。周囲の車の邪魔にならない、平らで硬い地面の上で行いましょう。車を停めてパーキングブレーキをかけた後は、念のため車が動かないよう、交換するタイヤの対角線上に輪止めを設置しましょう。

タイヤの回転方向

タイヤの種類によって回転方向が決まっているものがありますので、取り付ける際注意が必要です。間違えて取り付けた場合、本来の性能が発揮できなかったり乗り心地が悪くなったりする可能性があるので、回転方向は必ず確認しましょう。

締め付けトルク

ホイールのナットを締め付ける際は、車にあった適正な力でナットを締める必要があります。締め付ける力(締め付けトルク)は車種ごとに決まっています。締め付け過ぎはナットを傷める原因になりますし、緩すぎると走行中に脱輪する恐れがあるので、事前に適正な締め付けトルクを調べておきましょう。

自分で交換して
失敗しがちなこと

タイヤ交換イメージ

自分でタイヤ交換をした際に、してしまいがちな失敗例をご紹介します。

ジャッキが倒れた

タイヤ交換中にジャッキが倒れるケースがあります。ジャッキが倒れると車体が地面に当たり車を傷めるだけでなく、作業者も危険です。ぬかるんだ場所、坂道、砂利道などは、ジャッキが安定せず危険なので、平らな硬い地面で使用しましょう。

またジャッキポイントにしっかりとかませることが大切。違う場所にかけてしまうこともジャッキが倒れる原因になります。ジャッキが倒れると、再度ジャッキをかけることができなくなる可能性があります。その場合はロードサービスを呼んで対処しましょう。

無理やりナットを緩めて損傷

ハブボルト

ナットを緩める際に硬くて動かず、力任せにクロスレンチで無理やり作業を行うと、ナットやレンチを傷めたり、ホイールのハブボルトが折れるなどのトラブルが起こります。力任せに作業するのは避け、ナットが外れないときはディーラーやカー用品店などに相談しましょう。

ナットの締め付けが弱い・締め付けすぎ

ナットの締め付けが弱いと、走行中にタイヤが外れてしまう可能性があり、これは自分だけでなく周囲の車にも影響が及ぶので大変危険です。またナットの締め付け過ぎは、ハブボルトが破損する可能性があるため適正に締め付ける必要があります。タイヤが外れていなくてもナットが1個無くなっていた…ということも。ナットは確実かつ適切に締めましょう。

ロックナットを紛失しナットを外せなかった

ホイールやタイヤの盗難防止にロックナットが装備されている車があります。ロックナットの場合は、通常のレンチでは取り外すことができず、専用のアダプターが必要になりますので、紛失には十分に注意しましょう。紛失した場合は、専用アダプターを取り寄せるか、カー用品店などにご相談を。

タイヤ交換を
プロに任せるなら?
交換費用は?

自分でタイヤ交換をする自信がない方、時間がかかって大変そうという方はプロにお任せください。カー用品店「ジェームス」では、プロがタイヤ選びからタイヤ交換作業まで安全確実に行っています。知識豊富なスタッフがお客様のお車の乗り方や使い方にあわせてタイヤ選びをお手伝いさせていただきます。

タイヤ交換作業についても、自社教育制度により、技術習得したスタッフが車種別に適正な締め付けトルク管理を行い、作業後は別のスタッフが作業確認を行うダブルチェックを徹底しているので安心です。タイヤ装着後も、100km程度の走行を終えましたら、タイヤのナットが適切に締められているかを確認する増し締めも無料で実施しております。タイヤ選びから、タイヤ交換作業、走行後のケアまで、トータルでカー用品店「ジェームス」にお任せください。交換費用については店舗ごとに異なりますので、お近くの店舗へお問い合わせください。

まとめ

タイヤ交換は、必要な道具と正しい手順で行えば自分でもできますが、安全に作業を行うための場所の確保からジャッキのかけかた、ナットを締める際の適正トルクなど、注意点が多くあります。安全面、手間暇を考えても、緊急時以外のタイヤ交換は、プロに任せたほうが安心です。

自分で行う際は、1つ1つの作業を慎重に丁寧に行い、パンクなどのトラブルで応急処置用のタイヤを装着した場合は、なるべく早く、カー用品店などで新品タイヤに交換しましょう。

確実なタイヤ交換はプロにお任せ!

ジェームス店舗

よくある質問

タイヤ交換は自分でできる?

タイヤ交換は必要な道具と、正しい手順を覚えていれば、自分で交換することも可能ですが多くの注意点がたくさんあります。

タイヤ交換を自分でするために何が必要?

安全に作業できる場所の確保、軍手、タイヤを地面から浮かせるために必要なジャッキ、ナットを外すためのクロスレンチ、適正にナットを締めるために必要なトルクレンチ、ジャッキアップの際、車が動かないようにする輪止めが必要です。

タイヤ交換をするときの注意点は?

周囲の車の邪魔にならない安全な場所を確保することがまず大切です。ジャッキが倒れないように平らで硬い地面を選び、正しくジャッキポイントにジャッキをかませ、ナットを締め付ける際は車ごとに決められた締め付けトルクで締める必要があるなど、チェックポイントが多くあります。

この記事を執筆・監修した人
鈴木珠美(Suzuki Tamami)

カーライフアドバイザー&ゆるトレ講師。車専門誌、女性誌の編集者を経て、車のある暮らしにまつわる企画・編集・執筆。また運転疲れを軽減し、安全運転へ導くストレッチの監修も行う。女性の車生活を応援する「beecar(ビーカー)」編集長。その他、ワークショップの開催、TV・ラジオ出演等

時点の情報に基づいた内容です