タイヤ・バッテリー点検知っておきたいポイント無料点検実施中

急に起きる車のトラブル。タイヤのパンクやバッテリー上がりなどが起きると
車を動かせなくなり、お出かけどころではなくなってしまいます。
そうなる前に定期的に点検することが大切です。

タイヤをチェック

タイヤの交換のタイミング

タイヤは車で唯一地面に接している部品です。重い車体をタイヤ4本、はがき4枚分程度の面積で支えており、負荷がかかりやすい状況です。安心して車に乗るためにしっかりとチェックしておきましょう。

あなたの車は安全に走行できる!?
4つのポイントをチェック

check1タイヤの溝

タイヤの溝があるかを確認

車が走行することで、少しずつ溝が浅くなっていきます。溝が浅くなると雨の日に路面の水の排水がうまくできなくなり、ブレーキが効きにくくなったり、滑りやすくなったりします。

チェック方法

夏タイヤ(ノーマルタイヤ)の場合

交換のタイミングは
スリップサインでチェック!

タイヤの側面に▲印があるので、その場所をたどっていくとスリップサインがあります。

スリップサインでチェック

新品のタイヤ
新品のタイヤのトレッド面
スリップサインの
出たタイヤ
スリップサインの出たタイヤのトレッド面

この凸部分が横の面と同じ高さになると
交換時期のサイン。

Point!

残り溝が4.0mm以下になると、タイヤの性能は大きく低下します。スリップサインが現れる、残り溝1.6mmからは交換が必要です。

冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の場合

交換のタイミングは
凹凸の摩耗(プラットホーム)でチェック!

矢印の延長上に目印の部分の凹凸があります。ノーマルタイヤ(夏タイヤ)とは異なります。

凹凸の摩耗でチェック

新品のタイヤ
新品のタイヤの凸部分
50%摩耗した
タイヤ
50%摩耗したタイヤの凸部分

この凸部分が横の面と同じ高さになると
交換時期のサイン。

Point!

右のように目印が出たタイヤは冬用タイヤとして使用できなくなります。

check2タイヤの偏摩耗

タイヤが偏って擦れていないかを確認

適正な空気圧でなかったり、タイヤローテーションを行わないとエンジンをはじめとする車体の重さで、タイヤが偏って減りやすくなります。タイヤの寿命を早めることもあるので、注意しましょう。

チェック方法

4本すべてのタイヤを目視で確認します。下記の症状が出ていないかチェックしましょう。

センター摩耗

センター部分が擦り減るセンター摩耗

空気圧過多によってセンター部分が擦り減っている

ショルダー摩耗

両端が擦り減るショルダー摩耗

空気圧不足によって両端が擦り減っている

片減り

片側が擦り減る片減り

片側だけが擦り減っている(ミニバンなどの重い車に多い)

Point!

タイヤが偏って擦り減ることで、走行性能やブレーキ性能が低下します。タイヤの状況によっては交換が必要となる場合があるので、一度ジェームスにご相談ください。

check3タイヤの傷・ひび割れ・クギ

タイヤに傷やひび割れがないか、
クギが刺さっていないかを確認

タイヤの表面や側面の状態をチェックしましょう。どれかに当てはまる場合、早急なタイヤ交換、修理が必要です。

チェック方法

下記のような状態になっていないかチェックしましょう。

切り傷(一般的な外傷)

一般的な外傷、切り傷をチェック

擦り傷(車体の干渉など)

車体の干渉など、擦り傷をチェック

ひび割れ(オゾンクラック)

オゾンクラック、ひび割れをチェック

ミゾ部の裂け(グルーブクラック)

グルーブクラック、ミゾ部の裂けをチェック

※写真は一例です。

Point!

パンクなどのトラブルの原因となり、走行中にバースト(破裂)する可能性があるので危険!タイヤの交換が必要です。

check4タイヤの空気圧

タイヤの空気圧が減っていないかを確認

空気圧はタイヤの特性上、1ヵ月で約5%は自然に抜けていきます。空気圧が減ったり、空気圧が高すぎたりするとタイヤに負荷がかかりやすくなります。月に1回は点検して適正な空気圧に調整するようにしましょう。

チェック方法

見た目だけでは分からないので、エアゲージを使うか、カー用品店などにあるエアタンクを使って計測します。

タイヤの空気圧を計測

適正な空気圧でないと、どうなる?

空気圧不足では…

タイヤのトレッド面の
両肩に無理が
かかっている

空気圧不足で燃費悪化や走行安定性低下

燃費の悪化、走行安定性の低下などに繋がります。

空気圧過多では…

タイヤのトレッド面の
中央部だけで
接地している

空気圧過多でタイヤの寿命が短くなる

乗り心地が悪くなったり、タイヤの寿命が短くなる場合があります。

Point!

空気圧は少なすぎても、多すぎてもいけません。適正な空気圧に調整しましょう。

タイヤの交換時期はいつ?
疑問をスッキリ解決!

たくさんのチェックポイントを
自分で見るのは大変!
セルフチェックだけでは不安な方に

ジェームスの
タイヤ点検いつでも無料!!

プロの目でタイヤの状態をチェック

タイヤの残り溝、偏摩耗、空気圧、傷、ひび割れなどをプロの目でチェックします。

残り溝、偏摩耗

スリップサインでの目視だけでなく、専用のツールを用いて正確に測ります。偏摩耗の有無も確認します。

傷やひび割れ

タイヤが損傷していないか、紫外線や熱の影響によってゴムが劣化しひび割れが発生していないかを目視で確認します。

空気圧

空気圧を測定し、適正空気圧に調整

専用の機械を使用して測定、車の適正空気圧に調整を行います。ゴム製であるチューブレスバルブが劣化している場合、空気が漏れることがあるので、不具合がないか確認をします。

チェックした内容は分かりやすくご説明します。タイヤ無料点検はお気軽にスタッフまでお声がけください。

タイヤ交換が必要な場合は?

ジェームスのタイヤ交換

作業時間:約40分~

ジェームスのタイヤ交換作業

タイヤ交換作業では、タイヤとホイールの組み付け後、バランス調整をして取り付けております。取り付け時には、ナット・ボルトを規定の強さで締め付け、さらに作業者と別のスタッフが確認作業を行います。

Point!

タイヤ同様にゴム素材でできているチューブレスバルブも劣化するので、一緒に交換することをオススメしております。

チューブレスバルブを交換

信頼できるタイヤ交換を、
あなたに合ったタイヤで

厳選タイヤのラインナップと
価格をチェック!

ジェームス厳選お買い得タイヤ詳しくはコチラ

バッテリー

急にバッテリー上がりが起きる可能性

バッテリーは車の運転に必要な電力を供給しています。弱っているかどうかは見た目で分からないので知らず知らずのうちに負荷がかかり、急にバッテリー上がりが起きる可能性があります。

実はバッテリーが弱っている!?
知っておきたいポイント

point1バッテリー上がりが
車のトラブル第1位!

JAFロードサービス出動理由

車のトラブル第1位はバッテリー上がり

※JAFデータ2020年度 JAFロードサービス出動理由より

車のトラブルにはタイヤのパンクなどさまざまなケースがありますが、その中でもバッテリー上がりが第1位!出動件数全体の約210万件のうち、88万件ほどを占めています。
バッテリーの劣化は見た目では分からないため、お出かけ先でのトラブルが起きる前に点検をしておくことが大切です。

point2バッテリーは
暑さも寒さも苦手!

バッテリーは暑さや寒さに弱い

バッテリーは暑さや寒さに弱く、特に冬場の寒い時期、バッテリー内に満たされているバッテリー液の温度が下がることで性能が落ちる傾向にあります。また、暑い、寒い時期のエアコンのフル稼働などの急激な電力の消費は負荷がかかるため、バッテリーが上がりやすくなります。

point3最近のバッテリーは
急に性能が落ちやすい!

最近のバッテリーと従来のバッテリーの寿命比較

従来と最近のバッテリー寿命を比較

※参考データ=75℃JIS軽負荷寿命試験(古河電池商品比較)

以前はエンジンがかかりにくい、ライトが暗くなるなどの症状で状態を判断できましたが、高性能化により寿命末期まで性能を発揮するため、ある日突然動かなくなってしまう傾向があります。

自分の車は大丈夫かチェックシートで
確認してみましょう。

バッテリー自己診断カルテ

バッテリー自己診断カルテ

バッテリーっていつ交換すればよい?
判断方法をご紹介!

自分の車のバッテリーの
状況が気になった方、
最近点検をしていない方に!

ジェームスの
バッテリー点検いつでも無料!!

高性能テスターでしっかり点検

高性能テスターでしっかりと点検、点検結果は分かりやすくご説明します。

高性能テスターで正確にチェック

ミドトロニクス社の特許技術で開発されたテスターによって、電圧とCCAという値を計測し診断します。現在最も正確な計測方法として世界中に認められています。

点検結果を分かりやすくご説明

点検結果はその場でご説明します。レシートの形式で結果を見られるので、バッテリーの状況が一目瞭然です。

レシート形式の点検結果

バッテリー無料点検はお気軽にスタッフまでお声がけください。

バッテリー交換が
必要な場合は?

ジェームスのバッテリー交換

作業時間:約10分~

ジェームスのバッテリー交換作業

バッテリーの交換作業には、「発電チェック」「バックアップ」が欠かせません。車の発電に不具合がある場合、交換後もすぐにバッテリー上がりが起きる可能性があります。また、バックアップをとらずに交換作業をすると、カーナビなどのデータ消失や、車によってはアイドリングにも影響が出る場合があります。
ジェームスではどちらも欠かさず行っておりますので、交換作業はぜひお任せください。尚、現在使用しているバッテリーは無料でお引取りいたします。

ハイブリッド車やアイドリングストップ車にも対応した高性能バッテリーを取り揃えております。

バッテリーのラインナップ、
価格はコチラ!

ジェームス厳選バッテリー詳しくはコチラ

タイヤ・バッテリー点検 知っておきたいポイント|教えてジェームス|カー用品店のジェームス公式Webサイト