車のバッテリー
充電は必要?
バッテリー上がりの
原因と予防法
更新日:
注意事項
- バッテリーは充電することで性能が元の状態に復旧するものではございません。
- バッテリー上がりが起きた場合はバッテリーの交換をおすすめしております。
車で出かけるときや外出先でバッテリーが上がって動かない!となったら大変。
トラブルを避けるためには車のバッテリー点検を日頃からしておくことが大切です。
そこで今回は車のバッテリー上がりの原因や予防方法、バッテリー充電について解説していきます。
車のバッテリーの
役割とは?

車のバッテリーの役割は電力を供給すること、電力を蓄えること。
バッテリーが電力を供給するのは、エンジンを始動させるときをはじめ、ライト類、ワイパー、ドライブレコーダー、カーオーディオなどの電装品を動かすときです。また必要なときに電力を供給できるよう、発電機(オルタネーター)で発電された電力を蓄えています。
バッテリーの充電は
どうやってされている?
貯めた電気はまず電装品に供給され、残った分をバッテリーに供給しています。
バッテリーに供給された電気がなくなるとバッテリー上がりが起き、車のエンジンがかからなくなってしまいます。
車に乗っていない間も時計やカーナビゲーション、ドライブレコーダーの駐車監視機能などで常時電気が消費されているので、注意が必要です。
また車を走らせていても、アイドリング状態が多く、短い距離を頻繁に走るような車の使い方をしていると、バッテリーの充電不足になる場合があります。
バッテリー上がりの原因

バッテリー上がりの原因は、発電機(オルタネーター)などの充電系統の不良やバッテリー本体の不良、劣化など様々です。
その中にバッテリーの充電不足があります。
特に注意したいのが夏場と冬場です。夏場はエアコンの使用で電力の消費量が増える傾向にあり、冬場は外気温度の低下でバッテリーの容量低下が起こりやすく、バッテリー上がりが起こりやすくなります。そこでここでは充電不足によるバッテリー上がりの原因と予防方法をご紹介します。
【原因】
車に乗る頻度が少ない
・短距離走行が多い
乗る頻度が少ない車や短い距離しか走らない、または低速走行が多い車は、バッテリーの充電不足が起こりやすいです。
バッテリーはエンジンが動いているときに発電機から電力が流れ充電されます。そのため、ある程度の時間走っていないと充電される時間が短くなり、充電が不足することでバッテリー上がりを起こしやすくなります。
【原因】
ライトやスイッチのつけっぱなし

エンジンが停止しているときは発電機(オルタネーター)から電力は供給されず、バッテリーに蓄えられた電力を使用しています。
そのため、エンジンが止まったまま長時間ライトがつけっぱなしになっていたり、エアコンを使用したり、オーディオや携帯の充電など電装品を多く使用していたりするとバッテリーが充電不足になることがあります。
バッテリー上がりは
急に起きる!

バッテリーは見た目で充電状況や弱っているかなどは分かりません。
さらに、最近のバッテリーは高性能化しており、上がる直前まで性能を発揮してくれます。
そのため、バッテリー本体の寿命の症状が表れず、急にバッテリー上がりが起きるケースが増えています。
バッテリーの電圧はエンジン停止中で12.6V以上、エンジン稼働中は13.5~14.5Vが正常値。通常時に12.5V以下になった場合はバッテリーの交換が必要なタイミングです。
電圧は専用のカーバッテリーチェッカーを使って測定できます。チェッカーがない場合はカー用品店などで点検ができます。
ジェームスではバッテリーの点検を
無料で行っています!
バッテリー交換の目安は?

車の使用状況などによりますが、目安は2~3年と言われています。
3年以上使用していても何も問題が起きていないというケースもありますが、内部が劣化しているといつバッテリー上がりが起きるか分からない状況です。
外出先でバッテリーが上がり、立ち往生してしまうとその日の予定が台無しになってしまいかねません。
バッテリーは定期的に点検をし、交換時期の場合は先延ばしせずに交換をするようにしましょう。
バッテリー上がりの予防法
バッテリー上がりの原因はいくつかありますが、ここでは充電不足によるバッテリー上がりの予防法をご紹介します。バッテリーの充電をするにはいくつか方法があります。
基本は車を走らせる

一番簡単なバッテリーの充電方法は車を走らせること。車内の電装品を使用せず走らせると、効率的に充電ができます。信号待ちが多い場所や低速走行では充電に時間がかかるため、信号が少なく空いている道がおすすめです。
アイドリング状態で充電できる?
車を停車させてエンジンをかけたままにする「アイドリング状態」でも充電はできます。しかし発電量が少ないため、エアコンなどがついていると消費電力の方が多くなり、充電ができないどころかバッテリー上がりの原因になります。また、30分以上充電するとなると、住宅地の中にある駐車場ではエンジン音や排気ガスも気になりますので近所迷惑にならない場所で行う配慮が必要です。
※都道府県によっては駐停車中のエンジンの停止が条例で義務付けられている場合があります。
バッテリー充電器を使用する

普段あまり車に乗らない場合は車に乗っていない間に充電が減ってしまいます。
カー用品店などで売っているカーバッテリーの充電器を購入し、自分で充電することも可能です。充電を行う際はよく換気された、火気の無い場所で行いましょう。また冬場に起こりやすい静電気にも注意が必要です。バッテリーに触れているときに静電気が起こると引火爆発の原因に。車のボディなどに触れて静電気を除去してからバッテリーの作業を行いましょう。
一般的な充電の手順は以下の通りです。充電器によってやり方が異なる場合がありますので、詳細は取扱説明書に従い正しい手順で行ってください。
充電の手順(一例)
- マイナスケーブル端子、プラスケーブル端子の順に外し、バッテリーを車から取り外す。
- 充電前にバッテリー液量を確認して液面がLOWERレベルまで低下している場合はバッテリー液(精製水)を補充。
- 充電器のスイッチはOFFにし、充電器のクリップを取り付け。
※充電器のスイッチが入った状態でプラス、マイナスを逆に接続したり、充電中に充電クリップを取り外したりすると、引火爆発の原因になるので注意しましょう。 - 電源プラグをコンセントに接続。
- 充電のアンペア数を設定。
- 充電が終了したらスイッチを切り、電源プラグを抜いてからクリップを外す。
- 充電後は30分以上経ってから、車に取り付ける。取り付けの際はプラス端子から取り付ける。
バッテリーが上がった時の
応急処置
バッテリーが上がって車が動かせなくなってしまった場合、ロードサービスを呼んで対応してもらうこともできますが、ここでは自分でできる応急処置をご紹介します。
あくまで応急処置のため、早めのバッテリー交換がおすすめです。
ブースターケーブルを使う
他の車とケーブルを繋ぐことで電気を分けてもらい、一時的に復活させる方法(ジャンピングスタート)です。
救援車(他の車)は同じ電圧の車が望ましいです。大型トラックは電圧が違うためNG、ハイブリッド車は繋ぐと電源系統などが故障する恐れがあるため、救援車になることができないので注意が必要です。
また、ブースターケーブルを選ぶ際は愛車のバッテリーに適合する商品を選びましょう。
ブースターケーブル
大自工業
ブースターケーブル
JBC-512

つなぐ順表示タグが付いているので、その順番に接続するだけで簡単!
- 軽自動車~ワンボックス/ディーゼル車/
ハイブリッド車用 - DC12Vバッテリー車用
- 絶縁カバー付
2,560円(税込)
接続方法をご紹介!
ジャンプスターターを使う
充電したジャンプスターターをバッテリーに繋ぐことでエンジンスタートの手助けをする方法です。
接続も簡単で救援車がいなくてもできるため、車に一つ持っておくと安心。ジャンプスターターを購入する際は適合する電圧を確認しましょう。
商品によってはスマホの充電やライトなどの機能が豊富なものもあります。
ジャンプスターター
カシムラ
ジャンプスターター 5400mAh
KD-151


DC12Vバッテリー車やバイクに! バッテリー上がりの際にエンジン始動を補助します。
- バッテリー容量:5400mAh
10,164円(税込)
まとめ : バッテリーが上が
る前に充電・点検しよう

バッテリー上がりが起こらないように、適宜、車を走らせてバッテリーの充電状態を良好に保つことがもっともバッテリーへの負担が少ない使用方法です。
バッテリー上がりを経験したバッテリーは負荷がかかった分、寿命が縮まります。日ごろから適切な充電と点検などメンテナンスを行い、長く安全にバッテリーを使いましょう。
カーメンテナンスをサポートする
おすすめアプリ!

愛車のメンテナンスを忘れないようにするため、ジェームスアプリでは愛車登録がされているお車のメンテナンス推奨時期をお知らせ!※

他にもアプリ限定のお得なクーポン、セール情報をいち早くお届けします!
車を安心安全・快適に楽しみたい方におすすめのアプリなので、是非ダウンロードしてご活用ください!
※店舗により実施していない場合がございます。
よくある質問
車のバッテリーはどう充電されている?
車を走らせることで、発電機から充電することができます。短距離短時間の走行では充分に充電できないため、注意が必要です。
充電不足によるバッテリー上がりの原因は?
車の状況によりますが、車に乗る機会が少ない、短距離走行が多い、ライトやスイッチの消し忘れなどが原因です。
バッテリー上がりの予兆はある?
最近のバッテリーは高性能化しているため、予兆がなく突然バッテリー上がりが起きることがあります。出先でのトラブルを避けるためにも、定期的に点検をしておくことが大切です。
充電不足によるバッテリー上がりの予防法は?
車を走らせることが一番の対策になります。長期間車に乗らない場合はバッテリー充電器で充電をするのも一つの手です。
まずは無料のバッテリー点検を!

ジェームスでは、運輸局認定工場・国家認定整備士が常勤。車をお預かりする際には、各所に防護カバーを使用するなど、取り扱いに細心の注意を払っています。
1台1台、ていねいに、お客様の車の作業を行わせていただきます。
※時点の情報に基づいた内容です